しょうとう

しょうとう
I
しょうとう【上童】
貴族の子弟で, 作法見習いのために昇殿を許されて出仕する男の子供。 うえわらわ。
II
しょうとう【小党】
党員の少ない政党。
III
しょうとう【小刀】
小さな刀。 また, 脇差(ワキザシ)。
大刀
IV
しょうとう【小盗】
こそどろ。 こぬすびと。
V
しょうとう【床榻・牀榻】
寝台。 また, 腰掛け。
VI
しょうとう【床頭】
ねどこのそば。 枕もと。
VII
しょうとう【承当】
うけつぐこと。

「人より托せられたらんをば, これを~すべし/西国立志編(正直)」

VIII
しょうとう【昇等・陞等】
等級が上がること。
IX
しょうとう【昇騰】
(1)高く上がること。 のぼること。

「気球已(スデ)に一万尺以上に~せしを知る/浮城物語(竜渓)」

(2)物価が上がること。 高騰。

「地価の~」

X
しょうとう【松濤】
松に風の吹く音を波にたとえた語。 松籟(シヨウライ)。 松韻。
XI
しょうとう【梢頭】
こずえの先。 木のてっぺん。
XII
しょうとう【檣灯】
船のマストに掲げて, 前方を照らす白色灯。 マスト灯。
XIII
しょうとう【檣頭】
船のマストのてっぺん。
XIV
しょうとう【正当】
(1)道理にあっている・こと(さま)。 せいとう。

「~にも~にも百まんだら頼みによこして貰つて行つた嫁の親/十三夜(一葉)」

(2)実直な・こと(さま)。 せいとう。

「お前は幼稚(チイサイ)時から~な人で/怪談牡丹灯籠(円朝)」

(3)ある事・時にぴったりと当たっていること。 特に, 忌み日に当たること。

「三月~三〇日」

XV
しょうとう【正統】
「せいとう(正統)」に同じ。
閏統
「我君は天孫四十九世の~/平家 8」
XVI
しょうとう【消灯】
あかりを消すこと。
点灯
「病室は九時に~する」
XVII
しょうとう【蕭統】
XVIII
しょうとう【鐘塔】
西洋の寺院で, 鐘をつるした塔。 鐘楼。 カンパニーレ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Shōtō — This article is about Japanese swords. The homophonic Shōtō (松濤:しょうとう) is the name of a mainly residential district of Shibuya ward in Tokyo. Nihongo|Shōtō|小刀:しょうとう is a length designation for Japanese swords. The three main divisions of Japanese …   Wikipedia

  • Bokken — A bokken ( ja. 木剣, bok(u) , wood , and ken , sword ), is a wooden Japanese sword used for training, usually the size and shape of a katana , but sometimes shaped like other swords, such as the wakizashi and tantō. Bokken (木剣) is a term for Bokutō …   Wikipedia

  • Japanese sword — Traditional Samurai swords and fittings A Japanese sword, or nihontō (日本刀 or にほんとう, lit. Japanese sword …   Wikipedia

  • Jōdō — articleissues article=y refimprove=February 2007 Nofootnote=y cleanup=September 2007Nihongo|Jōdō|杖道:じょうどう, meaning the way of the jō , or Nihongo|jōjutsu|杖術:じょうじゅつ is a Japanese martial art using short staffs called jō . The art is similar to… …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”